前回の記事ではブロックチェーンを使ったNFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)について説明しました。今回はブロックチェーンについてご説明いたします。

 

ビットコインと合わせて話題となる場合が多かったため、仮想通貨のことと混同されがちだった「ブロックチェーン」という言葉ですが、ブロックチェーンとは「情報通信ネットワーク上にある端末同士を直接接続して、取引記録を暗号技術を用いて分散的に処理・記録するデータベースの一種であり、仮想通貨などに用いられている基盤技術」のことで、その応用範囲は仮想通貨だけにとどまりません。

 

ブロックチェーンは仮想通貨であるビットコインの金融サービスを実現するための技術として、2008年にサトシ・ナカモトを名乗る謎の人物(グループ)によって開発されました。

 

今では金融サービス業界はもちろんのこと、不動産・アート・EC・医療など様々な業界で使われるようになっており、仮想通貨に使う場合は「ブロックチェーン1.0」、金融分野の場合が「ブロックチェーン2.0」、非金融分野に使う場合は「ブロックチェーン3.0」と呼ばれています。

 

 

ブロックチェーンによる管理

 

 

ブロックチェーンにおいて、取引履歴はブロックの連続として記録されていきます。そして新しい情報を記録(新しいブロックを追加)する際には一つ前のブロックから鍵を作りデータを繋いでいきます。

情報の履歴が追加されるたびに直前のブロックから鍵が発行される仕組みで、「ブロック」を「チェーン(鎖)」のように繋いでいくイメージです。

 

ブロック自体は誰でも確認できますが、ブロックの中身である取引内容のデータは暗号化されており、見ることはできません。
取引履歴は公開されていますが、取引の内容までは確認できないようになっています。

 

鍵はブロック内のデータをもとに生成されるので、データを改竄すると鍵自体が変わってしまいます。
連続したブロックからブロックごとの鍵が生成されるため、一つのブロックを書き換えるとそれより前のブロックから生成される鍵の形が合わなくなり、すぐに改竄が見つかります。

一つのデータを改竄するためにはそのデータより前のすべてのブロックを書き換える必要があるので、とても改竄されにくい構造になっています。

 

また情報は、単一のサーバではなくコンピューターのネットワークに保管されるため、ハッカーがデータを閲覧することは難しくなります。

 

 

ブロックチェーンの仕組み

 

 

高い透明性や信頼性をインターネット上で確保できることから、ブロックチェーンは多くの分野への応用が進んでいます。

 

応用例として農産物データの管理があげられます。

農薬・堆肥等の使用状況や収穫時期・量の予測等の生産管理データから、出荷・流通・販売データまでをブロックチェーンによって記録することにより、農業事業者は消費者に対し、農産品の安全性や生産者のこだわりを信頼できる情報として提供できます。

 

農業だけでなくトレーサビリティ(追跡可能性)をきちんと構築している企業は、問題に迅速に対応でき社会的な信頼を得ることができますね。

 

 

デジタルマーケティングやDX(デジタルトランスフォーメーション)に関する疑問やお悩みなどありましたら、弊社までお気軽にご相談下さい。

 

 

AI導入についてのお問い合わせはこちら

 

お気軽にヒューマンデジタルコンサルタンツへお問い合わせください

 

 

関連記事:データの民主化を実現させる次世代インターネット「Web3」とは。

関連記事:クリエイターのためのDX(デジタルトランスフォーメーション)となる可能性を秘めた「NFT」とは。